学びとは主体的なもの
最終更新日:2019年10月10日
こんにちは、小林正弥です。
教育事業をやっている中で
社会人はまず、学びに対する考え方をアップデートする必要があります。
とても大切なのに、意外と知られていないことかもしれません。
それは、
【学びとは主体的なもの】
という前提です。
主体的の反対は、受動的。
僕が主宰するビジネスコミュニティでは
主体的な学びを前提にしています。
なので、結果が出る人はどんどん出るし、
受動的な人はなかなか苦戦しています。
社会人になっても、誰かが教えてくれるのが学びだと
考えている人もいるのではないでしょうか?
子供の頃は、
親や先生が教えてくれましたが
社会人になると、待っていても教えてもらえません。
何を学ぶのか?
誰から学ぶのか?
どう学ぶのか?
こういったことを主体的に選ぶ必要があります。
続きは音声でお聴きください。
▼学びとは主体的なもの
http://m.himalaya.fm/album/193376/2/jp